細井平洲は上杉鷹山の師として知られる江戸時代の教育学者です。「つらつらふみ」という書を著していますが、そこに次のような内容の記述があります。
人を育てる心持ちは、「菊好きの菊の育て方」のような方法ではなりません。「百姓の菜大根の作り方」のようにするべきです。「菊好きの菊の育て方」は、花が見事に揃っている菊ばかりを咲かせようと願うために、枝の多いのをもぎとったり沢山のつぼみを摘み捨てたり、また、伸びたのを縮めたりして、自分の好みの通りにして、咲かせたくない花は花壇に一本も立たせようとしません。これに対して、「百姓の菜大根の作り方」は、一本一株も大事にして、一つの畑の中には良い出来のものもあれば、へぼもあり、大小不揃いでも、それぞれ大事に育てて、良きも悪きもみな食用に活かすものです。この二つの育て方の違いをよくよく心得るべきです。人才は一様ではありません。一概に自分に合うように育てよという偏った心持ちでは教えられる人も耐えかねます。
つい先日、管理職選考に合格した元同僚が拙宅へ挨拶に訪れました。お祝いに気持ちばかりの品と細井平洲のこの教えを持たせました。公立学校の管理職であれば、ぜひ、「百姓の菜大根作り」のような学校を創ってほしいものです。